みなさま、こんにちわ、☀ あすか運送の本田でございます。
本日は寒いけど、ぽかぽか陽気です ???(意味不明・・部屋の中から外を見たらこのような表現にな
りました 笑 )
さて先日に赤帽冷蔵・冷凍車を紹介させていただきましたので、今回は赤帽パワーゲート車を紹介させ
ていただきます。


車両はスバル製サンバー軽トラック (巷では農道のポルシェとささやかれてるとか・・・?)
パワフルなスーパーチャージャー仕様になります。
トラック最後部にShinMaywa製のテールゲートリフターが取り付けてあります。あすか運送開業から7
代目の赤帽車になります。
まず初めにパワーゲート車を導入し、いろんな配送・積卸しするに従いいろんな不都合・改良点があり
ましたので、その対策をしましたので簡単に紹介させていただきます。
①ゲートのサイズアップ
新車導入時のゲートサイズの奥行が700ミリ・スロープ部100ミリしかなく大きめのキャスター付きの
荷物が載せにくいと思い、奥行800ミリ・スロープ部200ミリにサイズアップいたしました。
またサイズアップに伴いゲートの重量が重くなりますので、鉄製をアルミ製に変更して軽量化を図って
ます。


スロープが100ミリから200ミリにアップしたのに伴い、スロープが緩やかになりキャスター付きの
機器がスムーズに振動無く積下ろしできるようになりました。
②固定用のラッシングレールの取付け
高価な医療機器や精密機器等を配送しますので、荷物をしっかりと固定できるようにと幌屋さんに相
談し両壁・前壁にそれぞれ2段のラッシングレールを取り付けました。
ラッシングベルトで締め付けますので、その引張りに耐えられるように壁内にしっかりと補強して
いただいております。木枠梱包の重量物でもラッシングベルトでガッチリと固定できます。💪💪💪

③ワイヤー交換用にサイドパネルの改造(納車から2年後)
赤帽パワーゲート車は、油圧モーターとワイヤーによりゲートが上下するのですが、ワイヤー交換がメ
ーカーさん推奨で2年毎で交換となってます。
これが大変厄介で当時のサイドパネルでは、パネル(幌全体)をすべて外さないとワイヤーの交換が出来
ない事が判明し、荷台最後部にあるゲートの支柱の上だけサイドパネルを取り外せるように幌屋さんに
改造していただきました。







以上、リフトゲート及び幌(ラッシングレール)&ワイヤー交換時の対策でした。
現在、エンジンも絶好調 💪💪 快調に配送をこなしてくれてるあすか7号車でございます 😊😊
以下、パワーゲートでの積込み風景です。










メインパソコンがロック中 (電源が入らないので画像のデーターが取り出せない 笑 )&サブパソコン
はBitLokerによりリカバリー済みで、こちらはデーター消滅しましたのでご紹介できる画像はタブレッ
ト・USB等からの寄せ集めで一部鮮明ではありません、ご了承ください 😅😅
あすか運送㈱では、令和2年2月から労働安全衛生法により義務化されたテールゲートリフター特別教育
を受講済みです。
熊本の医療機器・精密機器・半導体製造装置・ロボット等、比較的小型の重量物の配送に赤帽パワーゲ
ート車をご利用ください。
軽トラックですので病院内の狭い敷地での搬入・搬出作業にも適しています。
赤帽あすか運送は、年中無休の配送サービス・軽トラックの小回りの良さ・フットワークの軽さでお客
様にご奉仕しさせていただきます。

当社配送は常に周囲に配慮した、優しい安全運転につとめています。
😊 初心の目の輝きをいつまでも 😊
赤帽あすか運送㈱は毎日安全運転でお客様の荷物をまごころで運びます。
お急ぎの荷物や赤帽パワーゲート車による精密機器・医療機器の配送は
赤帽 熊本 あすか運送株式会社にお任ください。

Comments